失敗なし! 醤油麹の作り方と醤油麹レシピ

栄養味噌の乾燥米麹に合った配合で作る自家製醤油麹のレシピです。
最も失敗がなく、うまみも風味もよく、使い勝手の良い調味料です。
まずは醤油:醤油麹1:2の割合で使ってみてください。

醤油の代わり、何にでも使えます。特にコクを出したいとき、こってり仕上げたいときには重宝します。
刺身にも、豆腐にも、卵かけご飯にも、唐揚げにも、中華料理にも、煮込みにも使ってください。

醤油麹の作り方

材料
  • 乾燥米麴 200g
  • 醤油   320ml
  • 水    100ml
用意するもの
  • 清潔な容器
  • ヨーグルトメーカー(なくてもよい)

作り方
  1. 米麹は1粒1粒がばらばらになるようにほぐします。

  1. 米麹と醤油、水を容器に入れます。
    • ヨーグルトメーカーの場合は57℃で10時間保温します。

      ※米麹が水分を吸い空気に触れていたら少し醤油を加えてください。
醤油等を入れた直後
1時間後麹が水分を吸った状態

  1. 常温で2週間発酵させます。毎日1回混ぜましょう。
    完成したら冷蔵庫で保存しましょう。

    ※にんにくや生姜を加えて作っても美味しいです。

自家製醤油麹をつくる際の一番の楽しみは醤油選びです。
米麹で甘みが出ることを計算の上、お好きな醤油で醤油麹つくりを楽しんでください。

醤油麹を使ったお料理

1.卵かけご飯

卵かけご飯

お料理といえるかどうかわかりませんが、卵かけご飯です。

卵かけご飯に醤油をかけると、茶色になってしまって嫌という方はいらっしゃいませんか?
そんな時におすすめなのがこの醤油麹を使った卵かけご飯です。この粒のある醤油麹は、麹の中に醤油がつまっているため、卵かけご飯が茶色になりにくいです。そのため色鮮やかなきれいな黄色の卵かけご飯を楽しむことができます。
色でお悩みがある方はぜひ試していただきたいと思います。

また、醤油麹が醤油よりも甘み旨味があることは言うまでもありません。
お試しあれ。

2.ぶりの照り焼き

  • ぶりは塩を振り、20分ほどおいて水で洗い、水分をふき取る。
  • 醤油麹、酒、みりんそれぞれ大さじ2を混ぜ合わせておく。
  • ぶりを焼く。
  • 8割ほど焼けたら②を加えて少し煮詰めたら完成。

脂がのったぶりと少しこってりした醤油麹のたれがうまくマッチします。
ご飯が何杯でも欲しくなるお料理です。
ぜひぶりに脂がのった時期につくってみてください。

その他にも醤油麹を使ったお料理を紹介しています。