味噌へのこだわりはありますか?
急に秋めいてきましたね。
お味噌の注文も増え、シーズンの到来を感じています。
夏は豆腐やわかめ、玉ねぎ、きのこ類などを入れて
あっさりとした味噌汁を作ることが多いのですが、
寒くなってくると、豚肉などを加えて
こってりとした味噌汁を作りたくなります。
もっと寒くなったら、生姜も加えて食べたいです。
私は味噌も
夏はあっさりと米味噌を
冬はこってりと合わせ味噌を、と使い分けるのが好きです。

今回の味噌汁に入れている具材は、
豚バラ、ちくわ、玉ねぎ、えのき、しめじ、舞茸、高野豆腐、ねぎです。
きのこ類は入れれば入れるほど香り、旨味が増し、
味の深みも出てくるので3種類を少しずつ入れています。
ちくわもまた味噌汁のうまみを引き出す立役者。
子どもたちが食べたがるのでたくさん入れています。
高野豆腐は高たんぱくで鉄分も豊富なので、多めに入れます。
食材から出た旨味をすべて吸収し旨味の化身と化します。
この味噌汁は旨みがでる食材を多用しているので、
“あわよくば朝ごはんまで食べたいと”多めに作っているはずなのに、
夜ごはんのうちに売り切れてしまいます。
皆さんも味噌の種類へのこだわりや具材のこだわりはありますか?