5月に仕込もう! 4つの材料で作れる自家製 豆板醤
豆板醤はお好きですか?麻婆豆腐、担々麺、回鍋肉などピリッとした辛さと旨みを与えてくれる中国発祥の発酵調味料です。
昨年自分で作れることを知りました。自家製豆板醬が完成するまでの記録をここに記したいと思います。

そら豆を栽培する
豆板醤を仕込もうと思ってページを開いたのに、「そら豆を栽培する」から始まってびっくりされたことと思います。
お時間が許せば、その経緯も読んでいただけたら幸いです。
去年、豆板醬は4つの材料で作ることができると知りました。
そら豆、米麹、塩、粉唐辛子。
スーパーにそら豆を買いに行ったのですが、あまりに高額で目玉が飛び出るかと思いました!
去年は特別高かったのか、1袋にさやが3本ほど入って500円しました。
100gを捻出するのにいくらかかるのだろうと思ってしまい、購入をあきらめました。
調べてみると、芽さえ出れば比較的簡単に作ることができるとわかり、そら豆は畑で作る決意をしました。
10月に種を植え、無事5月に収穫することができました。



そら豆を栽培するにあたり、
そら豆の生育期間は長いこと、白と黒の花が咲くこと、
そら豆が空を向かなくなったら(さやが下に垂れてきたら)収穫することなど
初めて知ることが多々ありすごく勉強になりました。
また今まで近所の畑に生えているが何かわからず、謎の植物と思っていたものがそら豆だったと知り、
みんなも栽培してたんだ!スーパーで買うと高いもんねという気持ちがこみ上げてきました。
今回は豆板醤を作るためにそら豆を栽培してみましたが、
2粒の種から、想像していたよりもたくさんのそら豆が実ってくれて感激しました。
毎日少しずつ収穫し、ゆでたり焼いたりして楽しんでいます。
特にお酒が好きな方、ぜひそら豆を栽培しましょう!!毎日最高です。
塩麹の作り方のページにレシピを載せています。よろしければご覧ください。
では、豆板醤が作れるほどのそら豆が収穫できましたので、次項では仕込みの工程をご紹介します。
豆板醤を仕込む

材料
- そら豆 150g (莢12~15本)
- 乾燥米麹 125g (生麹でも可)
- 塩 30g
- 粉唐辛子 15g
用意するもの
- 清潔な容器
- マッシャーやハンドミキサー
(なくてもよい)
作り方
- 米麹は1粒1粒がばらばらになるようにほぐします。
沸騰した鍋にそら豆を入れ2分茹でます。


- 粗熱をとったら、薄皮をはがします。
そら豆をマッシャーやハンドミキサー、もしくは手で潰していきます。


- 米麹と塩をよく混ぜ合わせ、そら豆と合わせます。
続いて、粉唐辛子を加えてよく混ぜます。
ぱさぱさする場合は水を10mlずつ加えます。
しっとりしたらビンに詰めていきます。


- 空気が入らないよう敷き詰めて入れます。
詰め終わったら空気に触れないように表面にラップをします。
常温で3~6か月保存します。


熟成させる
豆板醤は3~6か月常温で保存させます。
スーパーなどで販売されている豆板醤は熟成期間が短く、唐辛子の赤が映えるものが多いようです。
それでも2年ほど熟成させたものが多いとか。
3年熟成でおおむね高級品、5年熟成は最高級品で流通量も低いそうです。
中には10年熟成の代物もあるそうです。

今回仕込んだ豆板醤がどのように熟成していくのか、記録していきたいと思います。
乞うご期待。