さつまいも麹
材料
さつまいも 300g
乾燥米麹 100g
ワンポイント
甘いさつまいもと甘い麹がマッチします。
重要なのは温度です。米麹とさつまいもを混ぜるとき、保温するときは60℃を超えないように気をつけましょう。スイートポテトのような甘さとうまみがあります。保存期間は冷蔵庫で2週間です。
【作り方】

① さつまいもを適当な大きさに切って、ほくほくするまで(お箸が刺さるくらい)蒸します。

② さつまいもををマッシャーで潰します。さつまいもの温度が60℃以下になったら米麹を加え混ぜます。

③ 甘酒メーカーで60℃、4時間にセットし発酵させます。炊飯器の場合は、蓋をせずに濡れ布巾をかぶせた状態で4時間保温してください。

④ 1時間に1回全体を混ぜます。さつまいも麹がつやつやし米麹が柔らかくなったら完成です。
さつまいも麹パイを作ったらすごく美味しかったです!
かぼちゃ麹
材料
かぼちゃ 300g
乾燥米麹 100g
水 40ml(適量)
ワンポイント
旬のかぼちゃと米麹のコラボレーションです。やはり重要なのは温度です。米麹をかぼちゃと混ぜるとき、保温するときは60℃を超えないように気をつけましょう。甘くかぼちゃスイーツに合います。
【作り方】

① かぼちゃを適当な大きさに切って、ほくほくするまで(お箸が刺さるくらい)茹でます。

② かぼちゃを鍋から取り出しマッシャーで潰し、水を加えてしっとりさせます。かぼちゃの温度が60℃以下に下がったら米麹を加え混ぜます。

③ 甘酒メーカーで60℃、4時間にセットし発酵させます。炊飯器の場合は、蓋をせずに濡れ布巾をかぶせた状態で4時間保温してください。

④ 1時間に1回全体を混ぜます。かぼちゃがつやつやし米麹が柔らかくなったら完成です。
パン、チーズ、バターとの相性が良いです。
梅みそ
材料
梅 1kg
太白みそ 1kg
砂糖 1kg
ワンポイント
1週間ほどで美味しい梅みそができます。材料の割合は1:1:1にしていますが、さらさらする梅みそを作りたい場合は太白みそを800gにするといいですよ。
【作り方】

① 梅は水洗いをしてヘタを取っておきます。

② 保存容器に太白みそ→砂糖→梅の順番で敷き詰めます。2層にするとよくなじみます。最後は砂糖で蓋をします。

③ 常温で一週間程度おくと完成です。その後は梅を取り出して冷蔵庫で保存します。

和え物、サラダ、炒め物などにお使いください。梅の果肉も美味しいので是非食べてください。
塩麹
材料
乾燥米麹 200g
塩 70g
水 約220ml
ワンポイント
幅広くお料理に使える塩麹。減塩にしたいからと言って塩分量を減らすのは危険です。完成してから薄めましょう!米麹が柔らかくなり、塩辛さが落ち着いてきたころが食べごろです。60度のお湯で仕込むと2~3日で完成します。ヨーグルトメーカーで作るときは60度で8時間発酵させてください。
【作り方】

① ⽶麹をよくほぐし、塩と混ぜます。

② 清潔な保存容器に材料を入れてかき混ぜます。

③ 麹が⽔分を吸ったら水を加え、麹が空気に触れないように気をつけます。

④ 毎⽇1回はかき混ぜ、1週間程常温で発酵させます。塩辛さが落ち着いたら完成です。
完成したら冷蔵庫で保存! 食材を浸けると柔らかくなります!
醤油こうじ / 醤こうじ
材料
乾燥米麹 200g
醤油 220ml
水 100ml
材料
金山寺麹 200g
醤油 220ml
水 100ml
【作り方】

①⽶麹/⾦⼭寺麹はよくほぐします。

②清潔な保存容器に麹を⼊れ、醤油と⽔を⼊れます。

③ 麹が⽔分を吸ったら
醤油を追加し、麹が空気に触れないよう気をつけます。

④ 毎⽇1回はかき混ぜ、
2週間常温で発酵させます。
完成したら冷蔵庫で保存! 塩麹より減塩です。 何にかけても美味しいよ!
甘酒

材料
乾燥米麹 200g
水 500ml
ポイント重要なのは温度です!!55〜60度の範囲であれば美味しい甘酒ができます。
温度が高くても低くても酸っぱい甘酒になってしまうので気をつけましょう。
温度が高くても低くても酸っぱい甘酒になってしまうので気をつけましょう。
作り方
A ヨーグルトメーカーで作る方法
① 米麹と水を容器に入れ、57度で8時間から10時間
発酵させると完成です。
B 炊飯器で作る方法
① 米麹と水を炊飯器に入れ、蓋はあけたまま濡れ
布巾を被せます。
②保温スイッチを押し、8時間から10時間発酵させ ると完成です。
②保温スイッチを押し、8時間から10時間発酵させ ると完成です。
