日本人の生活に欠かせない味噌、その起源はどこからでしょうか?
およそ1300年前、飛鳥時代までさかのぼります。はっきりと断定はできませんが、古代中国の発酵食品「醤(しょう)」だといわれています。醤になる前の成熟途中のものが、とても美味しくそこから独立し発展したもの、という説が有力です。
名前の由来は、未醤(みしょう…未だ醤になっていない)→みしょ→みそに変化したとされています。
味噌は、平安時代には庶民の手には届かない贅沢品でした。またその食し方は今と違い、食べ物にかけたりつけたり、時に薬として利用されていたようです。
味噌汁は、鎌倉時代から登場します。「一汁一菜」という武士の食スタイルが確立し、室町時代で味噌汁は庶民にも浸透、自家製造が一気に増えていきます。
戦国時代は、米と味噌は兵士の食料として重要視され、武将、伊達政宗に至っては日本初の味噌工場を建設するまでに。
その後の江戸時代で、味噌料理は全国へ急速に、広がりをみせます。
今でも、それぞれの地域の気候や風土、食習慣や嗜好に合わせ、発展を続けています。
和食が世界から注目されている昨今、味噌は健康志向が強い世界中の人々からも認められる存在となっているのです。